耐久
昔から土台は「クリ・ヒバ・ヒノキ」といわれるように、家を支える土台には「目詰まり(年輪の細かさ)」と「殺菌作用」が重要。中でも夢ハウスのヒバ材は最上級。1000年の時間をかけ細かく重なった年輪は固く締まっており、家全体の荷重を支える大きな役目を担っています。また、床材の湿気が多くなると、ヒバ特有の成分「ヒノキチオール」が殺菌効果を発揮し、シロアリや腐朽菌から家を守ります。住宅の土台としては、これ以上の材はないほど最も適した材料といえます。
床下換気
高床式の正倉院は1300年以上の歴史があります。高床式では床下に風を通すことで土台を乾燥させ、カビの繁殖や腐食を防いでいます。
基礎の4面のそれぞれ真ん中に1カ所風穴を開け、そこに色のついた風を流してみると、風は穴から穴へ真っ直ぐには流れますが、四隅は必ずよどみます。
このよどんだ四隅に湿気が発生し、腐朽菌が繁殖し、木の大事な成分を分解することによって、土台や床下が腐食していきます。(新潟工科大 風導実験所にて) 欧米から入ってきた、基礎に通気を開けないやり方は、高温多湿な日本の気候には合いません。夢ハウスでは「丸型換気孔」を数多く(1.2m間隔で)使用することにより、従来工法の4倍の床下換気をとっています。この「丸型換気孔」は基礎のタテ筋とヨコ筋の間にはめ込み、鉄筋(主筋)を切らないので、地震に強い基礎を保つことができます。
壁体内通気
壁の内部に通気層を確保し、通気性を高めることで結露を防ぎ、湿気による躯体の劣化を抑えます。基礎上からのぼった空気は、壁・屋根を経由し棟から排気されるので、空気がよどむ心配がありません。住まいの耐久性に大きく貢献しています。